CES21

CES21(Chemical Engineering & Science 21)

名称代表者名
CES212024年度代表:片山卓也(ダイセル) 
2024年度副代表:松岡光昭(関西大学)
2024年度副代表:大崎修司(大阪公立大学)

CES21(Chemical Engineering & Science 21)は「関西地区の産官学の若手研究者・技術者の横のつながりを広げる場を提供する」ことを目的とした組織です。現在の運営委員会は、民間企業9名、大学12名の計21名で構成されています。運営委員の年齢は20代後半から30代が中心であり、それぞれの分野で第一線に立って活躍している中堅の研究者・技術者です。

具体的な活動としては、「CES21コロキウム」と題した企業見学会、および「CES21 講演会」を企画・実施しています。また、化学工学会年会、秋季大会においては、各支部の若手研究者組織と連携して懇親・講演会を共催しています。これらの活動は広く一般にも開放しています。また、新たなメンバーを随時募集しておりますので、ご興味をお持ちの方はお気軽にご連絡ください。

令和6年度活動状況

日程 行事
2025.1.31

第37回CES21講演会「地域で創出する新たな価値-水素/アンモニア/メタネーションによる脱炭素サプライチェーンの構築-」

開催方法
(1)対面会場 大阪公立大学文化交流センター
(2)オンライン配信(Zoom)
1. ネットゼロサプライチェーンの構築に資するライフサイクル思考ツール(東北大院環境科学)福島 康裕氏
2. 水素サプライチェーン構築に向けて~HyTecの挑戦~(神戸大学HyTec)繁森 敦氏
3. 出光興産の燃料アンモニア及びSAFへの取組紹介(出光興産)中野 康行氏
4. カーボンニュートラルに向けたDaigasグループの研究開発(大阪ガス)田中 琢実氏

令和5年度活動状況

日程 行事
2023.12.5 第4回CESエクスカーション(講演見学会)
会場 マイクロ波化学(株)
開会挨拶 (阪公立大・CES21代表)大崎 修司氏
1.講演①(兵庫県大院工)朝熊 祐介氏
2.講演②(マイクロ波化学)萩本 陽和氏
3.工場見学 マイクロ波化学株式会社
2024.1.26 第36回CES21講演会「食品分野 × 化学工学の新展開 -単位操作からスマートシステムまで-」
会場 大阪公立大学文化交流センター
1.スマートフードシステムに資する化学工学と光放射応用
(三重大院生物資源)橋本 篤氏
2.精密制御マイクロ波を用いたフードテック
(九大院農)椿 俊太郎氏
3.粒状大豆たん白の開発と大豆ミートへの応用
(不二製油)中野康行氏
4.食品企業における開発・製造プロセスにおける脱属人化の取組
(キユーピー)生井信章氏

令和4年度活動状況

日程 行事
2023.1.27 第35回CES21講演会「医療・医薬分野で活躍する化学工学」
会場 ①対面式(会場):大阪第一ホテル6階「モナーク」
   ②WEB配信(Zoomによるオンライン配信)
1.機能性磁性ナノ粒子を用いた医療技術の開発
(名大院工)井藤 彰氏
2.化学工学モデルを活用した診断用ナノ粒子の物理化学的性質の戦略的設計
(東大院工)太田誠一氏
3.機能性微粒子を利用した吸入粉末剤の設計
(大阪医科薬大)門田和紀氏
4.医薬品の連続生産プロセスに適したPATツール並びにオーケストレーションシステム
(クオリティデザイン)佐藤貴哉氏

令和3年度活動状況

日程 行事
2022.1.28 第34回CES21オンライン講演会「次世代エネルギーデバイスにおける化学工学の貢献」 <オンライン>
開催手段:WEB配信
1.カーボンフリー社会に向けたエネルギーシステムと求められるデバイス開発
 (東工大物質理工)伊原 学氏
2.化学工学を必要とする高効率・低コスト太陽電池の作製技術
 :ウェハ接合、薄膜転写、プラズモニクス、量子ドット
 (京大院工)田辺克明氏
3.SOLiD-EVプロジェクトにおける全固体LIB製造プロセスの基盤技術開発
 (LIBTEC)福岡 歩氏
4.固体高分子形燃料電池の高性能化に向けた化学工学の貢献
 (九大院工/NIMS)井上 元氏

令和2年度活動状況

日程 行事
2020.3.27 第1回化学工学会関西支部若手の会「CES21」新旧役員交流会 <開催延期>
会場:大阪科学技術センター
開会挨拶&現在の活動紹介 (神戸大院工) 堀江孝史氏
1. CES21の前身「関西支部若手の会(仮称)」の事業企画 (阪大名誉)平田雄志氏
2. CES21発足当時の思い出 (兵庫県大名誉) 鈴木道隆氏
3. 化学工学教育への期待 (住友化学)山口 敦氏
4. CES21が誘う(いざなう)化学工学会の美味しさ(神戸大院工)大村直人氏
交流会
2021.1.29 第33回CES21オンライン講演会「データサイエンスを活用した化学プロセスのスマート化」 <オンライン>
開催手段:WEB配信
1. AI・IoTを用いた化学プラントのスマート化(東農工大院工)山下善之氏
2. 機械学習を「社会実装」するということ(ブレインパッド)内池もえ氏
3. AI を活用した「自律型生産システム」(ダイセル)講演者未定
4. 成分分析×機械学習による工業バイオプロセスのスマート化(北見工大工)小西正朗氏
5. 化学工学におけるAI およびデータ駆動的活用(NIMS)永田賢二氏

平成31年度活動状況

日程 行事
2019.6.12 第3回CES21エクスカーション(講演見学会)
「シミュレーションによるスマートプロセスの最前線」

会場:(株)ダイセル イノベーション・パーク
開会挨拶 (ダイセル)飯山尚志氏
1.マイクロ化学プロセス研究 -速度解析・設計および操作手法の開発-
 (京大院工)殿村 修氏
2.ダイセルの生産技術を支えるシミュレーション (ダイセル)山田剛史氏
3.【見学】(株)ダイセルイノベーションパークの見学
2020.1.31 第32回CES21講演会
「令和に輝く新素材―未来の扉をこじ開ける熱きエンジニア―」

会場:大阪市立大学文化交流センター
1. 化学工学とベンチャー企業 (ファンクショナル・フルイッド)藤岡恵子氏
2. 二酸化炭素分離回収用新規材料の開発と実用化展開 (RITE)山田秀尚氏
3. ナノ多孔性セラミック分離膜の事業化と次世代型化学プロセスの開発
 (イーセップ)澤村健一氏
4. 企業ショートプレゼンテーション・展示
5. 新素材を研究室から社会に出すための独自戦略
 (岡山大異分野融合コア)仁科勇太氏
6. 新素材としての人工タンパク質“Brewed ProteinTM ”の紡糸技術開発と製品化
 (Spiber)安部佑之介氏

平成30年度活動状況

日程 行事
H30.11.8 第30回CES21コロキウム
見学先:(株)タクミナ
H31.2.1 第31回CES21講演会
「フロー連続合成技術の基礎と実用化-Good-bye Batch , Welcome to Continuous!!-」

会場:大阪市立大学文化交流センター
1. マイクロ・フロー生産のための化学工学的課題 
(徳島大院社会産業理工)外輪健一郎氏
2. 安定連続生産を実現するためのデータ解析技術(京大院情報)加納 学氏
3. フローリアクターによる Process Intensification と社会実装への取り組み
(カネカ)大石孝洋氏
4. 「フロー合成法」による化成品製造サービス(富士フイルム和光純薬)堀江智章氏
5. 企業展示および交流会(出展企業によるショートプレゼンテーションあり)
6. インラインFTIRによる連続生産の最適化(メトラー・トレド)原 祐樹氏

平成29年度活動状況

日程 行事
H29.12.4 第2回CES21エクスカーション(講演見学会)
「最新反応装置とミキシング技術-プロセス強化の研究から最新攪拌装置まで-」

会場:(株)神鋼環境ソリューション 播磨製作所
1.開会挨拶(神鋼環境ソリューション)今中照雄氏
2.【講演1】プロセス強化の戦略と振動流を応用したデバイス開発
 (神戸大工)堀江孝史氏
3.【講演2】撹拌槽型反応機の撹拌技術とコンタミレス無摺動撹拌技術について
(神鋼環境ソリューション)山部 芳氏、小川智宏氏
4.【見学】(株)神鋼環境ソリューションの化学プロセス装置
 「グラスライニング技術紹介」(神鋼環境ソリューション)多田篤志氏
H30.2.2 第30回CES21講演会
「水処理技術の基礎と実践―排水処理から有価物回収まで―」

会場:大阪市立大学文化交流センター
1. 排水処理の基本と技術動向(オルガノ)江口正浩氏
2. 生物応答を利用した排水の評価・管理手法と排水管理への適用例
 (いであ)澤井 淳氏
3. オキシデーションディッチ法における二点DO制御システムの開発
 (高知大教育)藤原 拓氏
4. 企業展示・ショートプレゼンテーション
5. 水中の貴金属・レアメタルを対象にするバイオ分離・回収技術の研究開発
 (阪府大院工)小西康裕氏
6. ガスセンサーによる液中反応制御(アクアテック)大西彬聰氏

平成28年度活動状況

日程 行事
H28.12.8 第1回CES21エクスカーション(講演見学会)
粉体加工技術の最前線-最新粉体装置とそのシミュレーション技術-

会場:(株)パウレック 本社・大阪粉体工学研究所
1.開会挨拶 (パウレック)夏山 晋氏
2.【講演1】材料微構造制御のための粉体プロセス設計支援シミュレーション
  (同志社大理工)下坂厚子氏
3.【講演2】次世代リチウム二次電池の研究開発動向とそれらを支える粒子加工技術
  (パウレック)長門琢也氏
4.【見学】パウレックの粉体関連装置
 ・微粒子コーティング機 ・連続製造装置 ・撹拌混合造粒機
 ・錠剤コーティング機 ・打錠機 の見学
H29.2.3 第29回CES21講演会
『明日から使える「晶析プロセス最新技術」
-基礎原理から現場で役立つノウハウまで-』

会場:大阪市立大学文化交流センター
1. 高度に結晶特性を制御するための晶析操作と装置(阪市大院工)五十嵐幸一氏
2. 医薬品開発における晶析プロセスの重要性~モデルに基づく結晶多形と粒度の制御技術 実験からシミュレーションまで~(塩野義製薬)増田勇紀氏
3. 粒子径分布の測定技術とアプリケーション ~最新の測定技術とさまざまな測定事例の紹介~(島津製作所)洲本高志氏
4. 企業展示および交流会(出展企業によるショートプレゼンテーションあり)
5. 晶析プロセスのスケールアップ(スケールアップコンサルタント)高橋邦壽氏
6. 医薬品製造における球形晶析・連続晶析の開発と将来展望(岐阜薬大)田原耕平氏

平成27年度活動状況

日程 行事
H27.9.10 化学工学会第47回秋季大会 若手・中堅研究者懇親・講演会
会場:北海道大学 生協工学部店
講演1:ナノシートの合成と機能性材料への応用  (北海道大・工)荻野 勲 氏
講演2:バルクケミカル向け大容量マイクロチャネルリアクター(SMCRR)の開発
   (神戸製鋼)松岡 亮 氏
H27.11.6 第28回CES21コロキウム
見学先:大原薬品工業(株)
H27.12.8 第29回CES21コロキウム
見学先:(株)神戸製鋼所
H27.1.30 第28回 CES21 講演会
『品質向上を実現する化学プロセスの最新動向
-ビッグデータの活用からプロセス強化事例まで-』

会場:大阪市立大学文化交流センター
1.マイクロ流路におけるスラグ流を利用したプロセス強化技術
 (徳島大院ソシオテクノ)外輪健一郎氏
2.モノづくり力を高める生産工程ビッグデータの活用
 ~村田製作所で進めている生産ラインからのデータ収集と活用方法~
 (村田製作所)宮森 誠氏
3.リスクベースアプローチによる晶析工程制御システム開発
 (三菱化学エンジ)赤松耕二氏
4.現場密着型問題解決:品質向上につなげるモデルベースプロセス制御と
 保安強化のためのプロセス変数モニタリング (アズビル)小河守正氏
5.機器計測と官能評価を融合した品質設計法とブランディング技術への展開
 ~食感性工学による緑茶飲料「伊右衛門」の開発事例~
 (食感性コミュニケーションズ)相良泰行氏

平成26年度活動状況

日程 行事
H26.12.2 第26回CES21コロキウム
見学先:菊正宗酒造(株)
H27.1.23  第27回CES21コロキウム
見学先:不二製油(株)
H27.1.30 第27回 CES21 講演会
『分離回収の未来を切り拓く吸着・抽出技術 -基礎から実例まで-』

会場:大阪市立大学文化交流センター
1. 吸着分離の基礎と吸着材設計の勘どころ(京大院工)田門 肇氏
2. CO選択吸着剤と水素吸蔵合金を用いた水素精製・貯蔵システムの開発(神戸製鋼)藤澤彰利氏
3. 抽出操作の基礎と最新技術(同志社大理工)松本道明氏
4. 超臨界技術の実施例、導入に際しての課題(アイテック)三宅英雄氏
5. イオン液体を利用するレアメタルのリサイクル技術 —その現状と課題—(九大院工)後藤雅宏氏

平成25年度活動状況

日程 行事
H25.10.25 第24回CES21コロキウム
見学先:東和薬品 大阪工場
H25.1.23  第25回CES21コロキウム
産業技術総合研究所 関西センター
H26.1.31 第26回CES21講演会
『先端材料を支える乾燥技術の理論と実例-膜から医薬品まで-』
1..塗膜乾燥の基礎と構造形成(九工大院工)山村方人氏
2.塗布膜の乾燥技術 ~写真感光材料製造の例~(富士フイルム)片桐良伸氏
3.過熱水蒸気乾燥や流動層乾燥をはじめとした粉末原料の乾燥技術に関する概論
  (静岡大院工)立元雄治氏
4.凍結乾燥の基礎・実例と今後の技術(共和真空技術)細見 博氏
5.医薬品原薬製造における乾燥技術(武田薬品)向井浩二氏

平成24年度活動状況

日程 行事
H25.2.1 第25回 CES21 講演会
『粉体プロセスの要素技術と最新動向』

会場:大阪市立大学文化交流センター
講演1:粉体現象の基礎的理解にもとづく高機能粉体材料プロセシング技術の進歩
   (同志社・理工)日高重助 氏
講演2:粉砕プロセス技術の紹介-乾式微粉砕技術と粉砕技術の応用例
   (アーステクニカ)上野明紀 氏
講演3:粉体の空気輸送の実際
   (日清製粉)篠田栄司氏
講演4:静電気による粉じん爆発事例と対策技術の動向
   (AIST)山隈瑞樹 氏
講演5:高機能性複合粒子の設計を目的とした最新の造粒方法
   (阪府大院・工)綿野哲氏
H25.3.17 化学工学会第78年会 若手・中堅研究者懇親・講演会
会場:大阪大学 豊中キャンパス 大阪大学会館 アセンブリホール
講演1:コロイド移流集積現象を利用した周期構造堆積膜の形成と構造制御
   (京大・工)渡邉 哲 氏
講演2:ナノ粒子添加による充填率向上効果に及ぼす添加粒子径とその存在状態の影響
   (岡山大・自)吉田 幹生 氏

平成23年度活動状況

日程 行事
H24.1.13 第21回CES21コロキウム
見学先:カネカ 高砂工業所
H24.2.3 第24回 CES21 講演会
『ミキシング技術の実際と最新動向』

会場:大阪市立大学文化交流センター
講演1:【総論】流体混合の新しい捉え方-流体のたくらみに抗して-
   (阪大院基礎工)井上義朗 氏
講演2:撹拌槽の基本的なスケールアップ則からグラスライング製反応槽への応用
   (神鋼環境ソリューション)徳岡洋由 氏
講演3:混相流のシミュレーション事例~ミキシングはシミュレーションで予測できるか?~
   (住友化学)島田直樹氏
講演4:撹拌槽のスケールアップおよび実機と実験機の相違
   (名工大工)加藤禎人 氏
講演5:マイクロミキシングのポテンシャルとその応用事例
   (京大院工)前 一廣 氏

平成22年度活動状況

日程 行事
H22.9.6 化学工学会第42回秋季大会 若手・中堅研究者懇親・講演会
会場:同志社大学 寒梅館 6階会議室
講演1:流動による高品質コロイド結晶の作製
   (横国大・工)金井俊光 氏
講演2:再生医療における化学工学の役割
   (阪大・工)紀ノ岡正博 氏
H22.11.12 第20回CES21コロキウム
見学先:三菱重工業神戸造船所二見工場 バイオエタノール製造実証施設
H23.2.4 第23回CES21講演会
『ナノ粒子利用技術の最新動向 ~医療・ライフサイエンス分野への挑戦~』
会場:大阪市立大学文化交流センター
講演1:がん中性子捕捉療法のためのナノデバイス型原子送達システム
   (神戸学院大・薬)市川秀喜 氏
講演2:金属酸化ナノ粒子と物理的励起を併用したラジカル発生システムを用いた細胞損傷システムの構築
   (神大・工)荻野千秋 氏
講演3:PLGAナノ粒子のDDS製剤・デバイス、並びに化粧品への応用
   (ホソカワミクロン)辻本広行 氏
講演4:噴霧乾燥による難溶性医薬品の非晶性粒子の調製
   (第一三共)石津 洋 氏
講演5:磁性ナノ微粒子を用いた細胞機能解析
   (名大・工)本多裕之 氏

平成21年度活動状況

日程 行事
H22.1.7 第19回CES21コロキウム
見学先:住友化学 大阪工場内生産技術センター
H22.2.5 第22回CES21講演会
『膜 分 離 技 術 の 最 新 動 向』
会場:大阪市立大学文化交流センター
講演1:多孔性アモルファスシリカ膜の構造と気体透過・分離特性
   (広大・工)吉岡朋久 氏
講演2:セラミックス製ガス分離膜の開発
   (ノリタケカンパニーリミテド)宮嶋圭太 氏
講演3:膜分離におけるファウリングのモデル化と評価
   (名大・工)入谷英司 氏
講演4:酢酸セルロース限外ろ過膜を用いた浄水処理技術
   (ダイセン・メンブレン・システムズ)綿部智一 氏
講演5:有機膜の製造方法と得られる膜の特徴、及びその実用事例
   (旭化成ケミカルズ)橋野昌年 氏